特定健康診査・特定保健指導
特定健康診査
平成20年4月より、40歳から74歳までのすべての方(各健康保険組合の被保険者及び被扶養者)を対象に「特定健康診査」・「特定保健指導」を行うこととなりました。
今検査はメタボリックシンドローム(内臓脂肪型肥満があり、心筋梗塞や脳梗塞など動脈硬化性疾患の危険性が高い状態)に着目した検査です。メタボリックシンドロームのリスクがある方には特定保健指導を受けていただき、生活習慣の改善により動脈硬化性疾患の発症を予防することを目的としています。




特定保健指導
特定健康診査(特定健診)結果に基づいて、メタボリックシンドロームをリスク別に3つのグループに階層化し、それぞれのグループに対し、生活習慣の改善を目的とした保健指導を行います。
保健指導によって、日ごろの運動、食事、喫煙、アルコール摂取といった生活習慣を振り返っていただき保健師が皆様とともに今後の健康づくりについて考えていきます。
階層化したグループごとに行います。
≪リスクが少ない段階≫
- 健診結果を基に現在の健康状態を把握し、生活習慣を見直し、改善するための情報を提供します。
≪メタボリックシンドローム予備群≫
- 生活習慣を振り返り、生活習慣の改善のために目標を立て、行動するための支援を提供します。
1回の支援と6か月後評価となります。 ≪メタボリックシンドローム≫
- 「動機づけ支援」に加え、さらに定期的な支援を提供し、メタボリックシンドローム改善のための目標を立て、保健指導後も改善された生活を続けていけるよう支援を提供します。
支援回数は複数回となり、「初回の面接による支援」「3か月以上の継続的な支援」と「6か月後の評価」となります。
- 健診のお申し込み・お問い合わせ先
-
社会医療法人 中山会
宇都宮記念病院
総合健診センター
〒320-0811
栃木県宇都宮市大通り1-3-16WEBによる予約システムを導入する予定です。開始時期につきましてはホームページ上でご案内いたします。
開始となりましたら、この部分にURLを貼り付けますので、ご確認ください。