栃木で子宮頸がん検診なら宇都宮記念病院

アクセス お問い合わせ

検査内容 子宮頸がん検診

子宮頸がんには自覚症状
がないまま進行する
という特徴があるため、
定期的に検診を受ける
ことが大切です

子宮がんは、発生部位によって子宮頸がんと子宮体がんに分かれます。両者はがん細胞の性質も異なり、
発生原因や検査方法・治療方法も異なります。
子宮頸がんは発症年齢のピークが出産年齢と重なり、子育て世代の母親が子どもを残して亡くなることもあることから
「マザーキラー」とも呼ばれています。

婦人科診察

医師の診察により、膣および子宮膣部を中心に異常の有無を調べます。

婦人科診察

子宮頸部細胞診

子宮の入り口部分(子宮頸部)の表面を、やわらかいヘラやブラシで軽くこすって細胞を採取し、「ベセスダシステム」を用いてがん細胞の有無を調べます。ベセスダシステムには、扁平上皮系の異常と頸部腺系の異常があります。

細胞診結果:扁平上皮系

結果 略語 内容
陰性 NILM 非腫瘍性所見・炎症
意義不明な異型扁平上皮細胞 ASC-US 軽度扁平上皮内病変疑い
軽度異型扁平上皮内病変 LSIL HPV感染・軽度異形成
HSILを除外できない
異型扁平上皮細胞
ASC-H 高度扁平上皮内病変疑い
高度異型扁平上皮内病変 HSIL 中等度異形成・高度異形成・上皮内がん
扁平上皮がん SCC 扁平上皮がん

細胞診結果:腺系

結果 略語 内容
異型細胞 AGC 腺異型または腺がん疑い
上皮内腺がん AIS 上皮内腺がん
腺がん adenocarcinoma 腺がん
その他の悪性腫瘍 other malignancy その他の悪性腫瘍

子宮がん細胞の顕微鏡写真

婦人科診察

HPV検査

子宮頸がんの原因であるHPV(ヒトパピローマウイルス)の有無を調べる検査です。
子宮頸部細胞診で採取した組織で同時に調べることができ、子宮がんの発生リスクを把握することができます。

Contact お問い合わせ