特定健康診査
特定健康診査(特定健診)とは?
平成20年4月より、40歳から74歳までのすべての方(各健康保険組合の被保険者及び被扶養者)を対象に「特定健康診査」・「特定保健指導」をおこなうこととなりました。
今検査はメタボリックシンドローム(内臓脂肪型肥満があり、心筋梗塞や脳梗塞など動脈硬化性疾患の危険性が高い状態)に着目した検査です。メタボリックシンドロームのリスクがある方には特定保健指導を受けていただき、生活習慣の改善により動脈硬化性疾患の発症を予防することを目的としています。
特定健診の流れ
-
Step1
胸囲とBMIで内臓脂肪蓄積の
リスクを判定します。健診結果を基に現在の健康状態を把握し、生活習慣を見直し、改善するための情報を提供します。
- 1
- 胸囲[男性]85cm以上[女性]90cm以上
(内臓脂肪面積100cm2以上に相当)
- 2
- BMIBMI ≧ 25
※BMI=
体重(kg)÷身長(m)÷身長(m) -
Step2
検査結果、問診票から追加リスクをカウントします。
- 1
- 血糖空腹時の血糖100mg/dl以上、またはヘモグロビンA1c5.2%以上
- 2
- 脂質中性脂肪150mg/dl以上、またはHDLコレステロール40mg/dl未満
- 3
- 血圧収縮期130mmHg以上、または拡張期85mmHg以上
- 4
- 問診票喫煙歴あり
-
Step3
ステップ1、2から保健指導レベルをグループ分けします。
-
- Step1で1に該当し、
Step2で追加リスクが2以上の方 - Step1で1に該当し、
Step2で追加リスクが3以上の方
積極的支援
- Step1で1に該当し、
-
- Step1で1に該当し、
Step2で追加リスクが 1 の方 - Step1で1に該当し、
Step2で追加リスクが 1 または 2 の方
動機づけ支援
- Step1で1に該当し、
-
- Step1で1にも2にも該当しない方
- Step1で1または、2
に該当し、Step2で追加リスクが 0 の方
情報提供
-
-
Step4
以下の条件を踏まえて保健指導レベルを確定します。
- 前期高齢者(65歳以上75歳未満)は、積極的支援となった場合でも動機づけ支援とします。
- 服薬中の人は医療保険者による特定保健指導の対象にしません。
健診機関情報詳細
運営についての重要事項に関する規程の概要 ≪特定健康診査≫
更新情報
- 最終更新日
- 平成23年4月1日
機関情報
- 機関名
- 社会医療法人中山会
宇都宮記念病院総合健診センター
- 所在地
- 〒320-0811 栃木県宇都宮市大通り1-3-16
- 電話番号
- 0570-077831
- FAX番号
- 028-611-5647
- 健診機関番号
- 0920700036
- 経営主体
- 社会医療法人 中山会
- 開設者名
- 社会医療法人 中山会
- 管理者名
- 海野 均
- 第三者評価
- _
- 認定取得年月日
- _
- 契約とりまとめ機関名
- 健保連集合A・集合B
- 所属組織名
- なし
スタッフ情報
常勤 | 非常勤 | |
医師 | 9人 | 9人 |
保健師・看護師 | 30人 | 10人 |
臨床検査技師 | 18人 | 18人 |
上記以外の健診スタッフ | 30人 | 6人 |
施設及び設備情報
- 受診者に対するプライバシーの保護
- 有
- 個人情報保護に関する規定類
- 有
- 受動喫煙対策
- 敷地内禁煙
- 血液検査
- 委託(委託機関名:昭和メディカルサイエンス)
- 眼底検査
- 独自で実施
- 内部精度管理
- 実施
- 外部精度管理
- 実施(実施機関:日本総合健診医学会)
- 健診結果の保存や提出における標準的な電子的様式の使用
- 有
運営に関する情報
- 実施日及び実施時間 [通年]
- 月~土 8:30~10:00(日・祝祭日休業)
- 特定健康診査の単価
- 7,875円以下/人
- 特定健康診査の実施形態
- 施設型(要予約)
- 巡回型健診の実施地域
- 巡回型(要予約)
- 救急時の応急処置体制
- 栃木県全域
- 巡回型健診の実施地域
- 有
その他
提出時点の前年度における特定健診の実施件数 | 年間 80,000人 | 1日当たり200人 |
---|---|---|
提出時点の前年度における特定健診の実施件数 | 年間 100,000人 | 1日当たり300人 |
特定保健指導の実施 | 有(動機づけ支援、積極的支援) |
特定保健指導
特定保健指導とは?
特定健康診査(特定健診)結果に基づいて、メタボリックシンドロームをリスク別に3つのグループに階層化し、それぞれのグループに対し、生活習慣の改善を目的とした保健指導をおこないます。
保健指導によって、日ごろの運動、食事、喫煙、アルコール摂取といった生活習慣を振り返っていただき保健師が皆様とともに今後の健康づくりについて考えていきます。
指導内容
階層化したグループごとにおこないます。
リスクが少ない段階
情報提供
健診結果を基に現在の健康状態を把握し、生活習慣を見直し、改善するための情報を提供します。
メタボリックシンドローム予備群
動機づけ支援
生活習慣を振り返り、生活習慣の改善のために目標を立て、行動するための支援を提供します。
1回の支援と6か月後評価となります。
メタボリックシンドローム
積極的支援
「動機づけ支援」に加え、さらに定期的な支援を提供し、メタボリックシンドローム改善のための目標を立て、保健指導後も改善された生活を続けていけるよう支援を提供します。
支援回数は複数回となり、「初回の面接による支援」「3か月以上の継続的な支援」と「6か月後の評価」となります。
保険指導機関情報詳細
運営についての重要事項に関する規程の概要 ≪特定保健指導≫
更新情報
- 最終更新日
- 平成23年4月1日
機関情報
- 機関名
- 社会医療法人中山会
宇都宮記念病院総合健診センター
- 所在地
- 〒320-0811 栃木県宇都宮市大通り1-3-16
- 電話番号
- 0570-077831
- FAX番号
- 028-611-5647
- 健診機関番号
- 0920700036
- 経営主体
- 社会医療法人 中山会
- 開設者名
- 社会医療法人 中山会
- 管理者名
- 海野 均
- 第三者評価
- 実施 (実施機関︓全⽇本病院会・日本人間ドック学会)
- 認定取得年月日
- 平成20年11月1日
- 契約とりまとめ機関名
- 健康保険組合連合会・国民健康保険組合連合会
- 所属組織名
- なし
スタッフ情報
- 常勤
- 非常勤
- 総数
- 左記の内
一定の研修修了者数 - 総数
- 左記の内
一定の研修修了者数
- 医師
- 4人
- 2人
- 4人
- 2人
- (上記の内、日本医師会認定健康スポーツ医)
- 0人
- 0人
- 0人
- 0人
- 保健師
- 3人
- 1人
- 2人
- 0人
- 管理栄養士
- 1人
- 0人
- 0人
- 0人
- 看護師(一定の保健指導の実務経験のある者)
- 1人
- 0人
- 0人
- 0人
- 専門的知識及び技術を
有する者 - THP取得者
- 2人
- 2人
- 0人
- 0人
- 健康運動
指導士 - 2人
- 2人
- 0人
- 0人
- THP取得者
- 0人
- 0人
- 0人
- 0人
- 事務職員
- 50人
- 0人
- 20人
- 0人
保健指導の実施体制
- 保健指導事業の統括者
- 初回面接、計画作成、評価に関する業務をおこなう者
- 積極的支援における
3か月以上の継続的な支援をおこなう者 - 個別
支援 - グループ支援
- 電話
支援 - 電子メール支援
- 医師
- 常勤
- 常勤・非常勤
- 2人
- 2人
- 2人
- 2人
- (上記の内、日本医師会認定健康スポーツ医)
- 2人
- 2人
- 2人
- 2人
- 保健師
- 常勤
- 常勤・非常勤
- 常勤・非常勤
- 常勤・非常勤
- 常勤・非常勤
- 常勤・非常勤
- 管理栄養士
- 常勤
- 常勤
- 常勤
- 看護師(一定の保健指導の実務経験のある者)
- 常勤
- 常勤
- 常勤
- 常勤
- 専門的知識及び技術を
有する者 - THP取得者
- 常勤
- 常勤
- 常勤
- 常勤
- 健康運動
指導士
施設及び設備情報
- 利用者に対するプライバシーの保護
- 有
- 個人情報保護に関する規程類
- 有
- 受動喫煙対策
- 敷地内禁煙
- 指導結果の保存や提出における標準的な電子的様式の使用
- 有
運営に関する情報
- 実施日及び実施時間 [通年]
- 曜日
- 午前
- 午前
- 月
- 8:30~12:00
- 13:00~17:00
- 火
- 8:30~12:00
- 13:00~17:00
- 水
- 8:30~12:00
- 13:00~17:00
- 木
- 8:30~12:00
- 13:00~17:00
- 金
- 8:30~12:00
- 13:00~17:00
- 土
- 8:30~12:00
- 休日
- 日
- 休日
- 休日
- 祝祭
- 休日
- 休日
- 実施地域
- 栃木県全域
- 実施サービス
- 動機づけ⽀援、積極的⽀援、動機づけ支援相当
- 実施形態
- 施設型、非施設型
- 継続的な支援の形態や内容
- 個別⽀援、グループ⽀援、電⼦メール⽀援、電話⽀援、TV電話支援、記録支援、運動実習
- 標準介入期間(積極的支援)
- 3ヶ月
- 課金体系
- 完全従量制(従量単価×人数)
- 標準的な従量単価
-
動機付け 11,000円以下/人 積極的 33,000円以下/人
【単価に含まれるもの】
教材費(紙類のみならず万歩計等機器類や血液検査キット等も含む)、通信費・事務費
【単価に含まれない追加サービスの有無】
調査・計画費、データ分析費、各種案内代行費
- 積極的支援の内容
- 施設での栄養運動指導をグループで実施する他、施設外での実践事業を実施
- 救急時の応急処置体制
- 有
- 苦情に対する対応体制
- 有
- 保健指導の実施者への定期的な研修
- 有
- インターネットを用いた保健指導における安全管理の仕組みや体制
- 有
その他
- 提出時点の前年度における特定健診の実施件数
- 動機付け
- 年間 0人
- 1日当たり 0人
- 積極的
- 年間 0人
- 1日当たり 0人
- 実施可能な特定保健指導の件数
- 動機付け
- 年間 1,000人
- 1日当たり 5人
- 積極的
- 年間 1,000人
- 1日当たり 5人
- 提出時点の前年度の参加率(参加者/案内者)・
脱落率(脱落者/参加者) - 動機付け
- 参加率 –%
- 脱落率 –%
- 積極的
- 参加率 –%
- 脱落率 –%
- 特定健康診査の実施
- 有
お電話でのお問い合わせ
宇都宮記念病院
総合健診センター
国際電話・一部のIP電話・列車公衆電話などは接続できません。
その場合は、028-622-1991へおかけください。
宇都宮記念病院
総合健診センターFAX
人間ドック関係
028-611-5647
一般健診関係
028-611-5634